文部科学省「高等学校学習指導要領解説 総合的な探究の時間編」
(平成30年7月)を参考に作成
経験のふりかえり
コンテストや発表会等に取り組んできた経験を洗い出しましょう。
学びのふりかえり
経験から、自分が何を学び、どのように成長したかを振り返りましょう。
言語化と書類作成
書式に沿って出願書類を作成してください。一度書いた書類は、
身近な方に読んでもらい、多くのフィードバックを受けることで
内容を磨き上げましょう。
一次審査(書類選考)
評価基準に沿って書類選考を行います。
二次審査(面接)
①探究学習に関するプレゼンテーション(5分程度)
②プレゼンと出願書類の質疑応答(20分程度)
課題図書を課している学群は、課題図書の内容についても質問をします。
合否発表
合否をインターネット出願の「入試専用マイページ」より確認
学群 | リベラルアーツ学群 | ビジネスマネジメント学群 | 健康福祉学群 |
募集人員 | 20人程度 | 15人程度 | 若干名 |
学群 | 募集人員 |
リベラルアーツ学群 | 20人程度 |
ビジネスマネジメント学群 | 15人程度 |
健康福祉学群 | 若干名 |
出願条件の「学内外のコンテスト等」とは、どんなものですか?
どんなものでも大丈夫です。
例:
・授業の発表会
・部活動・委員会等の研究発表
・学外のアワード
・大学主催プログラム(ディスカバ!等)
・選考をともなう留学 など
また、受賞歴は問いません。成功からも失敗からも得てきた学びをプレゼンテーションしてください。
入試スケジュールはいつですか?
「総合型選抜」の第一回・第二回となります。
たとえば総合型第一回で探究入試に出願して、第二回も探究入試に出願することは可能です。
また、総合型第一回で探究入試に出願して、第二回には総合型(一般)に出願することも可能です。
詳しくは学生募集要項をご確認ください。
専願だけですか?
併願も可能です。
添付書類は何を提出すればいいですか?
あなたがこれまで作成してきたプレゼンテーション資料、レポート、ノートのコピー等、学びの成果を提出することを推奨します。
総合型選抜(一般)と探究入試のどちらに出願しようか迷っています。
大きな違いとなるのは出願条件です。学内外のコンテストや発表会に参加した経験がある方だけが、探究入試へ出願することができます。これまでの経験をふりかえる中で、自分に適した方式がどちらか、ご検討ください。
既卒や留学生も出願できますか?
できます。ただし選抜は日本語で行います。
桜美林大学入学部
インフォメーションセンター
042-797-1583
info-ctr@obirin.ac.jp
東京都町田市常盤町3758