例年、春学期入学式(4月)と秋学期卒業式(3月)は東京国際フォーラム(有楽町)にて行われています。また、本学は年に2回入学式と卒業式があり、秋学期入学式と春学期卒業式は、それぞれ9月に町田キャンパスの荊冠堂チャペルで行われます。
※会場は変更になる場合があります。
入試や、学生生活、キャンパスについて・・・そんな桜美林大学に関する質問を集めてみました。
受験生のみなさんが桜美林大学をもっとよく知るための手がかりにしてください。
以下のFAQを確認しても不明な点がある場合は入学部インフォメーションセンターへお問い合わせください。
特に服装の指定はありません。
ただし、演劇・ダンス専修のワークショップに参加される方は、着替え(動きやすい服)をお持ちください。
必要ありません。入退場自由です。開催時間内にお越しください。
入試に関する個人面談は町田キャンパスインフォメーションセンターのみで承ります。(全学群対象・事前予約制)
個人見学については、それぞれの学群キャンパスにお問い合わせください。
2つの学群を併願することはできません。
オープンキャンパスに参加していなくても出願できます。
ただし、本学の理解を深めるには良い機会となりますので、出願を考えている場合には参加をおすすめいたします。
可能です。出願には出身高校の調査書が必要です。
通っている高校がキリスト教学校教育同盟に加盟されているのであれば、出願可能です。加盟校かどうかは、以下のホームページで確認してください。
本学指定のクラブでセレクション等に合格し、クラブから推薦された者のみが総合型選抜<スポーツ>で出願ができます。
セレクション等については、以下のホームページで確認してください。
可能です。ただし、出願書類、検定料はそれぞれで必要となります。
ご自身の高校生活を、もう一度しっかりと振り返り、高校入学以降の活動内容を記入しましょう。たとえば、部活動、課外活動、インターンシップ、委員会、習い事、資格取得に向けた学習、留学(海外)経験……などです。短期間でも活動したことを記入してください。
※取得した資格などの記入は高校以前のものであっても記載してください。また、芸術文化学群の活動報告書は高校以前のものも対象となります。
リベラルアーツ学群、グローバル・コミュニケーション学群、ビジネスマネジメント学群、健康福祉学群、航空・マネジメント学群(航空管制コース、整備管理コース、空港マネジメントコース)は読書リポートと志望理由書が必要です。
芸術文化学群は読書リポートの提出が不要ですが、志望理由書は必要です。また、「小論文型」で受験する場合、小論文の提出が必要です。
・リベラルアーツ学群、ビジネスマネジメント学群の面接時間は、総合型選抜は約15分、学校推薦型選抜は約10分です。
・グローバル・コミュニケーション学群の面接時間は、総合型選抜・学校推薦型選抜ともに約20分です。
・健康福祉学群の面接時間は、総合型選抜は約15分、公募制学校推薦型選抜は約15分、指定校制学校推薦型選抜は約10分です。
・芸術文化学群の実技・面接時間は、総合型選抜・学校推薦型選抜ともに約15分です。ただし、演劇・ダンス専修を「実技型」で受験する場合、実技と面接、待ち時間をあわせ4時間程度になる場合があります。(2021年度入学者選抜においてはオンラインでの入試となり、審査内容に変更が生じております。詳しくはこちらを参照ください)。
・航空・マネジメント学群(航空管制コース、整備管理コース、空港マネジメントコース)は、受験者2~3人、面接担当者2~3人のグループ面接となり、面接時間は20~30分です。ただし、受験者数によって異なることがあります。フライト・オペレーションコースは面接以外にもグループ討論や飛行適正検査などが行われます。詳しくは学生募集要項を確認してください。
出願書類を提出前にコピーしておき、何度も読み返しましょう。課題図書がある場合は、熟読しておきましょう。
芸術文化学群は専修や審査方式(「実技型」「作品審査型」「小論文型」)により審査方法が異なりますので、募集要項で必ず確認しましょう。オープンキャンパスのワークショップなどに参加して先生からアドバイスをしてもらうことも効果的です。
面接時の服装に決まりはありませんが、制服などの面接にふさわしい服装で臨んでください。
英語であれば、実用英語技能検定準2級程度、高等学校の英語授業におけるリスニング程度から、語学力を面接の中で確認していきます。受験時の語学力を評価すると共に、入学後、外国語で授業に取り組みたいという意欲や取り組み姿勢を評価の視点としています。中国語については、学習経験がない場合は学習意欲を主に評価します。
本学を志望する理由、入学後に何をしたいか、高校生活や将来の展望についてなどの質問が中心です。また課題図書が課されている学群については、課題図書の内容理解度を問う口頭試問があります。
出願日までの在籍日数を記載してください。同様に出席日数についても出願日までの日数、出席率を記載してください。
住民票を更新中である旨が記載されたメモ書きを出願書類と一緒に提出してください。出願は可能となります。
国籍欄は「日本以外」を選択し、国名に「日本以外の国籍を持っている国名」を入力。在留資格欄に「家族滞在」と記載してください。
在留カードのコピーを住民票の写しの代わりとして提出してください。
現在通われている専門学校で 「確認証明書」を記載して頂き、提出して下さい。その際、専門学校の「成績証明書」および卒業された日本語学校での「成績証明書」も提出が必要となります。
前期2021年2月1日「数学」「理科」は記述式で、それ以外は全てマーク式の解答となります。
英語資格・検定試験の級またはスコアを持っている人は一般選抜のすべての日程で活用することができます。
本学の換算表に基づき、英語資格・検定試験の級またはスコアを英語科目の得点に換算します。換算した得点と、一般選抜で受験した得点を比較して、高得点のものを合否判定に使用します。
あります。
一般選抜の「学而事人奨学生選抜」は、経済的理由により進学をあきらめざるを得ない者に対して、進学の機会を提供する入試です。各学期の授業料20%を減免することで、入学から最大4年間を支援する制度です。(各学期末に学業成績等による継続審査を行います)
事前の申請期間に必要書類を提出し、採用候補者になる必要があります。その後、一般選抜で合格した者が本奨学金給付の対象となります。詳しくは「学而事人奨学生選抜」へ。
あります。
一般選抜の学群統一方式3科目型(前期)、2科目型(前期・中期)、【理系】3科目型・2科目型(前期)いずれかを受験し、「センターplus」を利用してください。本学で実施する筆記試験(3科目または2科目)に、大学入学共通テストの高偏差値科目(大学入学共通テスト指定科目)を1科目プラスして、3科目型の人は4科目、2科目型の人は3科目としても合否判定を受けることができます。
合否判定の回数が増えるので、合格のチャンスがひろがります。
なお、「センターplus」を加えても検定料は追加されません。
また、一般選抜で受験する科目は対象となりません。詳しくは募集要項を確認してください。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜で第2志望の専修まで出願が可能です。
例)第1志望 演劇・ダンス専修(演劇) 第2志望 演劇・ダンス専修(ダンス)は選択できません。
以下に公開しています。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜など、実技審査を実施しない選抜もあります。詳しくは学生募集要項を確認してください。
総合型選抜(第1回・第2回)、公募制学校推薦型選抜については、”実技型・作品審査型”または”小論文型”のいずれかを選択できます。
町田キャンパスのみ、事前にお問い合わせ頂ければ、外から校舎の見学をすることは可能です。
インフォメーションセンターまで事前に連絡してください。
現在、感染拡大防止の観点からご来校はご遠慮いただいております。(2020年9月時点)
試験時間が午後までかかる場合は昼食を持参してください。
紙の募集要項(願書)の配布及び郵送は行っていません。各入学者選抜で必要な出願書類を要項で必ず確認してください。出願に使用する所定用紙は必ずA4サイズ(片面)で印刷してください。
ダウンロードはこちらから。
海外住所に在住の方はMY PAGE+に登録することができません。こちらのサイトから出願期間になりましたら、登録してください。
携帯電話・フリーメールどちらも可能です。
ただし、インターネット出願サイトの「入試専用マイページ」で登録いただいたメールアドレスあてに、大学から試験に関する重要なお知らせを配信しますので、ドメイン指定受信をしている場合は、@eraku-p.jp、@obirin.ac.jp、@obirin-application.jpからのメールが受信できるようにあらかじめ設定してください。また、メール容量にはご注意ください。
入学検定料の支払い前であれば、変更できます。変更する場合、改めて最初から入力しなおしてください。
入学検定料の支払い後は、出願内容の変更はできません。ただし、個人情報の誤りについては、桜美林大学入学部インフォメーションセンターにご連絡ください。
封筒は任意の角2封筒(角形2号)を各自で準備してください。「郵送ラベル」は原則、印刷をしてください。「郵送ラベル」を印刷できない場合は、以下の事項を全て封筒に手書きし、郵送してください。
・志願者氏名
・住所
・電話番号
・整理番号(8桁)
「クレジットカード」または「コンビニエンスストア」から選べます。
コンビニエンスストアを選択した場合は、出願完了後に画面上に表示される支払いに必要な番号(お客様番号・確認番号など)を控えて、所定のコンビニエンスストアで支払いをしてください。
クレジットカードを選択した場合は、出願内容の登録完了と同時に入金が完了となります。
必要ありません。再発行ができませんので、手元で大切に保管してください。
出願手続は、出願期間内に「インターネット出願サイトの入試専用マイページでの出願登録」「入学検定料納入」「出願書類の郵送」の全てを完了する必要があります。「出願書類の郵送」は郵便局の営業時間等にご注意のうえ、時間に余裕をもって手続きください。
出願書類の郵送完了後、書類が受理された段階で出願完了となります。出願書類に不備があった場合は、本学から出願登録時に入力頂いた電話番号への架電や、メールアドレスへの連絡を行うことがあります。
出願登録完了後に、入試専用マイページの「出願内容を確認」から登録内容と出願状況が確認できます。入試専用マイページに登録していただいたメールアドレスに、①出願登録完了時、②入学検定料納入完了時、③受験票公開時に通知メールを送信します。
一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜に限り、複数の選抜方式・学群を併願し出願する場合も、調査書などの各必要書類は1通のみで結構です。追加出願(入学検定料納入後)の場合においても、一度郵送した各必要書類は、再度郵送する必要はありません。前回の出願時に提出していない必要書類がある場合は、その書類のみ出願期間内(出願締切日消印有効)に郵便局の窓口から簡易書留で郵送してください。
既卒者の場合は、卒業後発行のものであれば使用可能です。
卒業見込みの場合は、第3学年2学期又は前期までの成績が記載されている調査書(出願時より3ヶ月以内に発行されたもの)が必要です。
学校の制服でも構いませんが、出願時の写真は、在学期間を通じて(4年間)、学生証の写真として使用します。したがって、私服で撮影したものを推奨します。
試験を受ける時の状態で撮影してください。
受験票は本学から郵送しません。
デジタル受験票は入試専用マイページから各自で確認のうえ、A4サイズの用紙にタテ方向で印刷し、試験当日に持参してください(大学入学共通テスト利用選抜を除く)。
出願登録時に登録していただいたメールアドレスに、デジタル受験票発行後に通知メールを送信しますので確認してください。
入試専用マイページで再度印刷してください。
試験日当日に受験票を紛失した等の場合は、各試験場で仮受験票交付の手続きをしてください。手続きには多少の時間を要します。
監督者に申し出て許可を得てから使用してください。
入学手続時に使用する振込用紙は、本学から郵送しません。入試専用マイページから合格通知(振込用紙)を各自ダウンロード、印刷し、振込手続きをしてください。
ご不明な点がございましたら、こちらを確認のうえ、お問合せください。
分割払いは認められません。
2,520人です。(2021年度)
学群によって男女比は変わりますが、大学全体で見ると男子4:女子6で女子が多いです。
例年、春学期入学式(4月)と秋学期卒業式(3月)は東京国際フォーラム(有楽町)にて行われています。また、本学は年に2回入学式と卒業式があり、秋学期入学式と春学期卒業式は、それぞれ9月に町田キャンパスの荊冠堂チャペルで行われます。
※会場は変更になる場合があります。
学ぶキャンパスは以下の通りとなります。試験会場は選抜によって異なりますので、各選抜の学生募集要項もしくは受験票でご確認ください。
・リベラルアーツ学群、健康福祉学群→町田キャンパス
・グローバル・コミュニケーション学群→PFC(プラネット淵野辺キャンパス)および町田キャンパス
・ビジネスマネジメント学群→新宿キャンパス
・芸術文化学群→東京ひなたやまキャンパス
・航空・マネジメント学群→多摩アカデミーヒルズ
入学前にクラス分けのテストがあります。自分のレベルに合ったクラスになりますのでご安心ください。
授業により異なりますが、半年に最低2回の試験もしくはレポート提出等があります。
正規留学生と交換留学生を合わせて約850人です。(2019年5月現在)
問題ありません。初めて学ぶ学生も数多くいます。キリスト教は、教徒数が世界人口の約三分の一を占める世界最大の宗教で、イスラム教やユダヤ教とも関係が深く、国際社会を読み解くのに役立ちます。グローバルな現代社会で活躍するために必要な教養と言えます。
大学公認の団体として体育会26団体と文化会14団体(合計40団体)があります。その他にもさまざまなサークルが活発に活動しています。入学後、ご自分で探してみてください。
学群、コース、専修によって異なりますが、例えば国家資格では、所定の科目修得あるいは課程を修了することで、幼稚園・中学校・高等学校教諭1種免許状や、保育士、学校図書館司書教諭、博物館学芸員、航空機操縦士などを取ることができます。詳しくは資格一覧をご覧ください。
簿記やTOEIC®対策の授業のほか、各種資格取得のための公開講座を実施しています。
キャリア開発センターが、夢や適性、社会動向なども見据えながら、入学から卒業まで学生の将来設計を支援しています。センターでは総勢400社もの人事担当者が来校する学内合同企業説明会、年に3回開催するキャリアフェスタをはじめ、各種ガイダンス・セミナー・講座などのさまざまな支援イベントを開催しています。またキャリアアドバイザーが常駐し、3年次秋学期より一人ひとりを個別にサポートしています。
伊豆高原クラブ(伊東市)があります。伊豆高原クラブは、シャボテン公園に隣接した見晴らしの良い高台にある温泉宿泊・研修施設です。学生は割引料金で宿泊が可能です。
町田キャンパスの近くに留学生と入居し生活の場でも国際交流ができる国際寮・第二国際寮があります。
寮案内は試験合格後、合格通知とあわせて「マイページ」に掲載します。国際寮、第二国際寮は入寮にあたり審査を行い、許可された学生のみ入寮できます。
【お問い合せ先】
国際寮 TEL : 042-750-5564
第二国際寮 TEL : 042-730-5015
できません。自動車通学は禁止です。
町田キャンパスのコンビニエンスストアに「ゆうちょ銀行」のATMがあります。
町田キャンパスにトレーニングセンターがあります。エアロバイクやトレーニングマシーンをはじめ、さまざまな運動器具が揃っているので、体づくりだけでなく、ダイエットのために活用している学生もいます。
それぞれの校舎によって由来は違います。聖書・論語・故事などさまざまなものから命名されています。例えば荊冠堂は、大学の校章である「荊冠(いばらの冠)」を由来としています。苦難を通して栄光に入ることを意味しています。
荊冠堂と、その由来である校章
東京ひなたやまキャンパスでは防音が完備されたプライベート空間で思う存分練習が可能。31のピアノ練習室、10のレッスン室があり、演奏技術を伸ばす最適な環境が用意されています。
TOEIC® is registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS or The Chauncey Group International Ltd.
TOEFL® and TOEFL iBT® are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS.