ついに2022年4月から、高等学校では新しい学習指導要領の実施が始まります。
「社会に開かれた教育課程」という大きな方向性のもと、「総合的な探究の時間」をはじめとした新科目へ対応するためには、高等学校はこれまで以上に社会・地域と連携することが求められています。
しかし2021年春の段階でも、60%の先生方が「探究の準備を始めていない」と回答した調査があります。感染予防の対策にも追われる中、学校組織が連携して「探究」のカリキュラムへと対応していくことは容易ではありません。
そもそも、こうした大きな流れはどんな願いや未来予測に向けて進行しているのでしょうか。その原点を確認し、教育現場で活かせる知恵を見出すためにオンライン研修会を実施いたします。
基調講演には、文部科学副大臣・文部科学大臣補佐官として新しい学習指導要領の骨子づくりを牽引した鈴木寛先生をお迎えします。ぜひ、この機会にオンライン研究会へご参加ください。先着順でお申込をお受付いたします。
基調講演
鈴木 寛先生(東京大学・慶應義塾大学 教授)
パネルディスカッション
「生徒の探究を育む教員像とは?」
鈴木 寛先生(東京大学・慶應義塾大学 教授)
池田 幸代先生(神田女学園中学校高等学校)
吉田 麻美 先生(八王子実践高等学校)
畑山 浩昭(桜美林大学 学長)
山崎 慎一(桜美林大学 教育探究科学群設置準備室 准教授)
横にスライドすると表を全て見られます。
参加対象 | 高校の先生方や教育関係者など |
申込締切 | 2022年2月25日(金) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100人 |
から参加予約する
こちらの「マイページプラスforTEACHERS」にご登録いただきますと、教員向けイベントにお申し込みいただけるほか、入試やオープンキャンパスなどの情報および高大連携に関わるさまざまな情報をいち早くご案内いたしますので、ぜひご登録ください。
他にもイベントはたくさん!
あなたにあったイベントを見つけて参加してみよう!
-
オープンキャンパス
桜美林大学の学びと入試がよく分かるオープンキャンパスは、どこからでも参加できる「オンライン型」と、大学キャンパス内で開催する「来学型」で開催します。また、Youtubeで「ガイダンス&キャンパス紹介」の配信も行っています。
-
総合・推薦型入試準備セミナー[ディスカバ!]
「自分らしさ」で大学入試に挑戦する方のための「志望理由書・自己申告書」書き方講座プログラムです。自分ではまだ気づけていない魅力を探すお手伝いをします。
-
【教育関係者対象】5月27日(金)教育探究オンライン研究会
「教育を探究する」ためのオンライン研究会です。教育各界で活躍するトップランナーをお招きして、その秘密に迫ります。
-
ディスカバ!2022年度春季プログラム
2022年3月~4月にかけて開催する春季プログラムの申込受付を開始。この春こそ、新しい世界へと踏み出してみませんか?
-
進学相談会
全国各地で随時開催される、予約不要・入場無料・入退場自由のオープンなイベントです。
イベント一覧を見る
マイページプラスで
大学を知り、
入試に備えよう!
・資料請求 ・イベント申込
・入試出願 ・過去問題のダウンロード
・在校生の学びや受験の体験談閲覧
などが、PCやスマホからかんたんに行なえます。
受験生向けマイページプラスの
登録はこちら
・資料請求
・高校教員向け入試情報の確認
・高校教員対象説明会の申込
などが、PCやスマホからかんたんに行なえます。